JBVP一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム
Japanese Board of Veterinary Practitioners

犬の病気急性膵炎

原因

膵臓は口から入った栄養素を消化する酵素を分泌する外分泌部とインスリンなどのホルモンを分泌する内分泌部に分けられる。内分泌の異常として代表的な病気は糖尿病であるが、外分泌部が冒される疾患として代表的なものには、膵炎がある。栄養不良や飢餓時に急にものを食べ出すことにより急に起こることがある。また肥満動物に多いことも特徴である。常に高脂肪のものを食べていたり、ミニチュアシュナウザーなどでは遺伝的に脂肪代謝異常があるので、膵炎が起こることがある。脂肪分の多い食べ物をごみあさりなどで大量に食べて発症することもある。また薬物によるものもある。これには利尿薬、抗生物質、抗ガン剤、副腎皮質ホルモン、などが知られている。さらに機械的に膵管がつまって、ある十二指腸から炎症が広がって起こることがある。

症状

中年から老年の肥満犬に発生が多い。大量の脂肪食やごみあさりなどのあとに発病したものでは特に疑われる。全身のサインとして、元気消失、食欲消失、嘔吐がよくみられ、一部のものでは、下痢、ショック、ぐったり、腹痛もみられる。腹痛がある場合、前肢をのばして胸を床につけて「祈りの姿勢」を示す犬もある。皮膚をつまんでも戻りは遅く、発熱はよくみられる。一部では、黄疸、呼吸困難もみられることがある。

治療

病院ではこのような話を聞いて特徴的な症状がみられたら、膵炎を疑って緊急治療と診断をすすめて行く。X線検査で十二指腸と膵臓の部分の異常を調べ、血液検査、血液化学検査で確認する。とくにアミラーゼとリパーゼという項目は膵臓の検査としては重要であるが、必ず腎臓の検査や肝臓の検査と一緒に評価する必要があるので、多項目の検査となる。この間食事は3-4日(あるいはそれ以上)止めて、膵臓を休ませながら炎症が治って行くようにしむける。失われた水や電解質を点滴で補給するのも重要である。通常は自分で直って行くものであるが、どんどん悪化するものでは輸血も行うことがある。さらにショックに対する治療も行われる。嘔吐がなくなって1-2日たったら水を口から与え始め、次にでんぷん質(ごはん、パスタ、ポテト)から与える。これで順調ならば低脂肪食を与え始めるが、再発がみられることもあるのでその場合はまた食止めに戻ることがある。