JBVP一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム
Japanese Board of Veterinary Practitioners

猫の病気好酸球性肉芽腫群

これが好酸球性の皮膚病の総称ですが、できればこれからは使いたくない病名です。この名前に「群」という言葉がつけられているのは、これ自体一つの病気ではないというニュアンスです。すなわち、目でみただけでも大きく3つに分類されます。まず口唇(くちびる)に発生する無痛潰瘍というものがあります、これは、くちびるがそげたようになる病気です。ただし「無痛」という言葉は本当にこの病気をよく表してはいません。猫は痛みを感じているはずです。これは英語の病名を日本語に訳す際に別の訳語が与えられてしまったためで、本当は「ゆっくりと進行する」という意味だと思います。ここでは単に口唇の潰瘍と呼んでおきます。次に、頚部、腹部の皮膚にみられる好酸球性プラークというものがあります。プラークというのは脱毛して湿った、平坦にやや盛り上がった広い部分で、日本語では「局面」と呼ばれます。さらに、後肢の後面などに発生する線状肉芽腫があります。これは名のとおり、線状に盛り上がった病変として発見されます。また線状ではなく、口の奥の舌の上に球状の盛り上がり(結節)として現れる場合もあります。

診断

まず病変やかゆみが、ある季節だけ発生するのか、通年の問題なのかを考えます。身体検査で、どのようにみえる病変が、どこに存在するのかは重要な決め手になります。さらに局所から針で細胞を吸引し、あるいは組織の一部を切除して、顕微鏡で検査して、好酸球が多いかどうか、細菌などのよる化膿性炎症ではない、腫瘍ではないなどの所見をもとに診断します。また血液の検査で好酸球が多いというのも、この病気を示す一つの情報です。ただし、ここまでの検査では、好酸球による皮膚の病気があるということがわかっただけで、何が原因なのかははっきりしていません。原因として様々なアレルギーが示唆されているので、できるだけ原因の究明を行うようにします。

原因の究明

猫の背中によく発生する痂皮と丘疹(小さな隆起の上にかさぶた)の病変は粟粒性皮膚炎と呼ばれていて、この場所にみられる場合ほとんどがノミアレルギーといわれています。実は、この病変を切り取って顕微鏡検査すると、好酸球性プラークの小さいものだということがわかります。すなわち粟粒性皮膚炎がいくつもつながったものが好酸球性プラークといえます。そして、粟粒性皮膚炎はその他の部位にも起こることがあり、たとえば耳や鼻のあたまに夏に集中してみられる場合は、蚊に刺されることによるアレルギーといわれています。また、耳の前や頚部などには、好酸球性プラークも粟粒性皮膚炎も食物アレルギーで発生することがあります。さらに口唇にできた潰瘍が、ノミの発生と一致していた、ノミを退治すると病気が消えたという事実もあります。したがって好酸球性の皮膚の病気は、様々なアレルギーによって発生するという考えが、最近では主流になってきています。しかしどのアレルギーでどの病変が出るかというのは特に決まりがないので、これをみたら何々アレルギーとはいえないのです。したがって、猫に多いアレルギーを次々に検討して行く必要があります。